もうすぐ7年目の3月11日を迎えます。我々が三陸に通い始めたのは2011年4月ですが、つい昨日のことのように感じます。また、記録の整理をしながら活動のまとめをしている時には、全ての活動、出会った全ての人々、歌った全ての歌をはっきりと思い出せます。とはいえ、あやふやになってしまったことも多々あるので、早いうちに何かしらの形で次世代に伝えるべきことをまとめたいと思っております。
記録用の画像については、二年前に「三陸の海に響け、ふるさとの歌声」という題名の写真集を出版して仮設住民や関係部署、支援して下さった方々へ配布することができました。動画も撮影しておりましたが、もう連絡がつかない方の分は残念ながら肖像権の問題で公開は出来ません。事前にお許しを得て今でもコンタクト可能な方の分を集めて、ここにご紹介いたします。三陸に足を運んだことの無い全国の(そして全世界の)支援者の皆様に、実際どういうサロン活動を行っていたのかを感じていただくためです。
どうぞじっくりとご覧いただき、動画に映っている皆さんの声や表情からサロンの雰囲気などを感じ取っていただければと思います。
なお、全ての動画は無断使用および無断転生は禁止いたします。
「安渡第二」2013.4.28
映画「喜びも悲しみも幾年月」主題歌は三陸の人々にとってはなじみの深い歌。おもちゃの鳥を楽器に見立てて歌いながらの合奏を試みました。2013年4月28日、大槌町安渡第二仮設にて
「安渡第二」2016.8.22
ソフトボールを太鼓に見立ててスティックを持ちながら「お猿のかごや」を叩いてみました。大槌町安渡第二仮設にて、2016年8月22日撮影
「安渡第二」2017.4.16
氷川きよし「きよしのズンドコ節」に合わせた体操を指導している法人スタッフ、通称「お兄さん」ことなすちゃんです。コミカルな動きで大人気!大槌町安渡第二仮設2017年4月16日撮影
「安渡第二」2017.5.21
久保幸江「トンコ節」の歌詞に合わせた動きをする、いわゆるあてふりを皆さんと楽しんでいる場面。大槌町安渡第二仮設2017年5月21日撮影
「吉里吉里第二」2016.5.22
小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」に合わせた踊りを当法人スタッフのなすちゃんが指導している場面。岩手県大槌町吉里吉里第二仮設にて2016年5月22日撮影
「吉里吉里第二」2017.7.16
オーストラリアからお越しいただいたゲストの音楽療法士二人と一緒に島倉千代子「からたち日記」のあてふりを踊ります。岩手県大槌町吉里吉里第二仮設にて2017年7月16日撮影
「吉里吉里第二」2017.11.19
たまには洋楽でダンスを‥ということで「Save the last dance for me」の練習をしている場面です。岩手県大槌町吉里吉里第二仮設にて2017年11月19日撮影
「崎山」2012.12.13
都はるみ「好きになった人」やマヒナスターズ「お座敷小唄」など有名なメロディーに合わせて自作の歌詞を持参した男性が訪ねてきました。果たして上手に歌えるでしょうか?岩手県宮古市崎山仮設にて2012年12月15日撮影
「近内」2013.3.30
東日本大震災による被災者に向けた応援ソング「花は咲く」は仮設住宅に住み皆さんも大好きで、何度もサロンで歌いました。この日は頑張ってハンドベル演奏にも挑戦!岩手県宮古市近内仮設にて2013年3月30日撮影
「板屋」2015.11.21
小林旭「恋の山手線」をローカルバージョンの歌詞に変えて発売された「恋の山田線」、一定の年齢以上なら現地の皆さんも良くご存じでした。脳トレにもなる手の動きをつけてみましたよ!岩手県宮古市板屋仮設にて2015年11月21日撮影
「鍬ケ崎」2017.5.14
五月みどり「一週間に十日来い」であてふりを踊る様子です、岩手県宮古市鍬ケ崎仮設にて2017年5月14日撮影
「鍬ケ崎」2018.2.4
この日が鍬ケ崎仮設でのサロン最終日でした、この春から皆さんは仮設を出て別な場所に移り住み、新たな一歩を踏み出すのです。お別れに「蛍の光」を歌いました。2018年2月4日撮影
「なかよし公園」2017.8.6
バルセロナ在住の日本人ヴァイオリニスト籠島弥生さんが訪ねてきてくださいました。岩手県宮古市なかよし公園仮設の皆さんに向けて「故郷」を演奏、私も隣で美しい音色を聴きながら「避難所巡回の頃はこの歌が辛くて聞けないと言っていた方がいたなあ」と思いをはせました。2017年8月6日撮影
「愛宕小」2017.7.15
長期間にわたる避難生活で体調を崩す方も少なくありませんでした、そこで当法人では歌を歌うだけではなく身体のケアや運動にも力を入れて行くことにしました。サロンの体操にZUMBA®を取り入れたのをきっかけに、Japan Wellness Innovationが考案した足のセルフケア法「Q-ren骨盤体操」を学びました。愛宕小仮設の皆さんと取り組んでいる場面です
コメント